2022年11月14日

オギノエン・ファーム 荻野 茂喜さん

 

野菜販売は火曜日14:00〜16:00
不定期開催。
SNSにて詳細記載しております。

 

オフィシャルサイト

https://sustainable-community.jimdofree.com/

 

インスタグラム

@oginoenfarm

 

埼玉県所沢市糀谷193

0120-80-2689

   

食料自給率には二種類ある。ひとつは生産額ベース食料自給率で、もうひとつはカロリーベ ース食料自給率である。一般的に食料自給率といえばカロリーベース食料自給率を指して いると思う。生産額ベース食料自給率は価格に左右されるものであり経済的理由により数 字が上下してしまう。一方カロリーベース食料自給率は一日に必要なカロリーをもとに、そ の内訳として輸入食材がどのくらい、国産品がどのくらいあるのかをみているから経済や 時代に左右されにくい。もっともどのみち日本の食料自給率は下降線をたどっている。農林 水産省によれば、1965 年に 73%あったカロリーベース食料自給率が、2021 年には 38%に 下がっている。ここ二十年ほどはほぼ横ばいとはいえ緩やかに下降しながらの横ばいであ る。農林水産省のサイトには欧米諸国の食料自給率も載っているが、カナダ、オーストラリ ア、アメリカ、フランスが 100%を超えており、ドイツ、イギリスも7〜8割持っている。 この比較表で日本より低い国はなく、ただひとつダントツに低い日本の 38%という数字が 不気味に目立っている。

 

 

 

埼玉県所沢市に自給自足に取り組む農家がある。オギノエン・ファームは有機農業を行う農 家であるが、そこへ自給自足が加わるのは代表のである荻野茂喜さんの強い思いがあるか らだ。荻野さんが農業を行っているのは農家に生まれたからと荻野さんは言うが、荻野さん が中学生の時代、百七十二名いた卒業生のうち農業高校に進んだのはたったの二名であり、 のちに農家を継いだのは荻野さんただ一人だった。農村地域のため、多くの家庭が農家であ ったにも関わらずである。おそらく日本中が同じような状況にあるだろうと荻野さんは言 う。さらに農家の高齢化が進んでいる現在その主力年齢層がごっそりと抜けたあと一体日 本の農業はどうなってしまうのか。

 

 

 

父親から農家を継いで荻野さんは今まで通りの農業に精を出していた。豚舎を構え養豚も 行っていた。がむしゃらに突き進んだと荻野さんは言う。ところがやがて今までのやり方で は早晩太刀打ちできなくなることをった。数の規模で国内はもとより海外の生産 うのは理だった。もう頑張ろうと思えば頑張れたけど、あそこでやめてよかった と荻野さんはる。このまま農業をしていてももたない。農家のあり方を本的にめ る。荻野さんは決意した。

 

 

 

農業を、農家をコミュニティ・サークル拠点る。それが荻野さんがたどりいたえ のひとつだった。国が主催するエコビレッジデザイン・エデュケショ(EDE)とい うプグラムがある。これは続可能教育のための十年にした教育プグラ ムのひとつで、環境負荷さくしてその上で生をあげるためにどうしたらよいの かをとしている。EDE つのフームをもち、社会世界観、経済、環境かれそれぞれの視点で持続可能な生き方を学ぶ。荻野さんは 2008 年に日本でめて開 催された EDE 加、農家として自べめた。

 

 

 

成⻑と言えば経済的成⻑、おがえることだけをさす世間の有り未来にそぐわない。 そういう味で言えば脱成⻑であるが、成⻑はなにも経済にったではない。荻野さんは 広大な農地というスペースを活用することでしい成⻑を目指した。それは精成⻑で あり、コミュニティとしての成⻑であり、環境生しながら人と生きていく上での成⻑ である。るものをまずるものをわず、オギノエンというの中で様々なひとが交流 できる環境えた。精的にっているひとが山羊れひととうこと で気を取りしていく。世間的に接点のないひと同が結びつきしいなにかが生まれ る。もちろんなにも生まれなくたっていい。しかし自となにかが生まれだ。人的な成 ⻑をオギノエンの資源利用して醸成していく。荻野さんはコミュニティというにこだ わっていないという。出入りが自由で交流として活用してくれればいいという。その意 志があればこそ、その敷居の低さがあってこそ、オギノエンは自コミュニティとして成 ⻑している。環境対する持続可能性という行は、持続可能コミュニティをもたらし た。

 

 

 

幸せとはなにか。それはおの多さやススやひとよりどれくらいれているかでは ない。本幸せとはひととひととの関係性の中にある。自が持っているものをえる。 自が持っていないものがえられる。う。感謝しあう。こうした人に喜び じる。これこそが幸福である。日本の経済はい低迷期の中にありわれた二十年などと 言われているが、荻野さんのえる幸福感は高な経済成⻑にそのめたまま、二 十年どころか十年もわれてきたものである。かつてあったその人コミュニテ ィは、もしかるとしいがえに必要にられて在したものかもしれないが、荻野さん は今それを QOL とさずに現しようとしている。

 

 

 

幸せは人からのみ生まれるものではない。もうひとつの幸せは自からやってくる。 荻野さんにとって幸運だったのは、荻野さんが農家の家に生まれたことである。日的に れる機があり、作物の出来栄えはその年の気に左右される。自影響がに関与 す環境がある。自の中にけるというだけで、それは幸せなことである。め にくるひとは、そこにがありが生えているからやってくるのではないか。自れた ひとにとってはときにすぎるものだ。ひとのった田畑がちうどよいことも ある。

 

 

 

オギノエンには二つの幸せがある。ひとつはコミュニティの中にあり、もうひとつはの中 にある。

 

 

 

所沢市はトトロの標榜しているが、このあたり一武蔵丘陵であり映画に出 てくるような水とその雑木林という里山風景在しない。水がないのだ(ゼロで はないがほぼないと言っていい)。水はないが荻野さんは米をっている。で米をっ ている。それを陸稲(りくとういはおかぼと)という。はもともと生の植物であ るが、人がい年をかけ水をったんぼで成⻑するように改良してきた。現在の多く の米品種は祖先の生き方をれてしまったようだが、で生できるもまだ数品種 る。それは水がれない地でも米を収穫できるようにるためである。それでも収量 は水でれる米の七割程度と荻野さんは言う。ればもっとというがそれでも米 をるにはわけがある。

 

 

 

荻野さんのった米はではない。自家消費のための米である。自給自足は荻野さんの 世界観るためのない組みだ。だれかにわれたら言いたいことが言えな い。やりたいことができない。だからできるりの自給自足は自にとって必要なこと。大 変だけど、今が一番楽しいでよ。荻野さんはそう言ってった。食料自給率を上げるこ とは言の自由確保るだけが目的ではない。それはどちらかというと付随的なもの で、本の目的は産ではないだろうか。多くの農家がそうあればいいと思う し、業が農業でないひとに荻野さんが思い未来がわることをっているし、しいて は衰退の一をたどる日本の農業にびひとがり日本の食料自給率が七割割と上がっ ていくことをにみて、まずその一を荻野さん自が体現しているのである。

 

 

 

オギノエンに行くと、農とばれるひとがていることがある。ボランティアで農業を 手伝うひとたちである。荻野さんの思共感したり、れたやしにたり、農業に 味があったり、ひとによってその理由はいろいろだろうがとにかく農にてくれる方 が時数名いるという。りになっちゃって、それじゃあいけないんでけど。荻野さ んはそう言ったが、オギノエンが自立したコミュニティになりつつあるであろう。内 にはボランティアの方たちがったいはりかけているものがいくつかある。それらは 平凡な農家の風景りをえ、オギノエンというコミュニティ的なアインにな っている。多くのひとのによってできたものは、荻野さんがんだ人により生まれ たものである。えられ、けられ。幸せ

 

 

 

オギノエンには今、山羊がいる。そこからでたが料になる。なるべくよそ からなものを持ちまない。米をとればができ、それを家が食べが料になって また作物がる。地のなかでぐぐるとっている。この農業は持続性る うえでないものであり、同時に自給自足ともがいい。化学栽培に よって食の安全担保される。食べ物というのはとにかく安全でなければならない。に農による被害を経したことのある荻野さんは作物安全にはことさらに気をる。 安全だけではない。殺虫剤使えばそれだけ環境負荷が高くなる。低い環境負荷での高 い生を目指荻野さんにとって、化学栽培ぶのは当然であった。

 

 

 

自給自足だからといって、突人みたいな生るわけではない。目指す世界はあれど も現代社会とほどよくいをつけながら、になめらかなトランジション。 い時はかかるけれどもその中で様々な人びとがまって、知恵が生まれ、活動がこっ て、影響ががって。もしかると今思いいているのとはまったくうになっている かもしれない。だけど、荻野さんとオギノエンが目指えることなく、日本社会 のあり方のひとつのお本として定着していくにいない。

 


 

日本の食料自給率

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html

世界の食料自給率

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/013.html