2020年1月30日

鍼灸マッサージ 青葉のしずく治療院 代表 原川 洋さん

 

〒111-0035 東京都台東区西浅草2-3-6

090-7845-0429

info@aoba-no-shizuku.com

 

オフィシャルサイト

https://aoba-no-shizuku.com/

 

24時間体制・完全予約制です。まずは電話またはメールにてお問い合わせください。


東洋医学と聞いて少なからず胡散臭いイメージを抱かなかったと言えばそれは嘘になる。しかし結論から言えばそれは誤ったイメージであり、自身がいかに無知であるかということを青葉のしずく代表原川洋さんと出会って改めて知ることになる。といってもここは東洋医学の見識を披露する場ではない。もとより私のようなド素人が東洋医学について語ったところで意味がない。

ただ私のように東洋医学に対してさしたる知識もないままに誤ったイメージを抱いているひとのためにすこしばかり調べたことを書き留めておきたい。

 

東洋医学はもともと漢方医学と呼ばれていた。その名の通り漢方(中国)の医学という意味である。いまでこそ漢方と言えば漢方薬だけを想像しがちであるが、江戸時代まで漢方と言えば鍼、灸、揉み療法という手技療法もまた漢方であったのです。東洋医学という名称が登場するのは明治を過ぎて、医学の本流が西洋医学に移ってからのことである。

 

 

東洋医学は五世紀頃朝鮮から渡ってきた医師らによって日本に伝えられ、その後遣隋使や遣唐使によって日本人が中国より医学を持ち帰っている。そして長い時をかけて中国の医学を日本の医学へと適応させていった。江戸時代に入ると吉益東洞という医師が、実際の症状にあわせて治療するというそれまで当たり前だった陰陽五行説とは異なる方法論を広めた。この「実際の症状にあわせて治療する」という考え方は現代の西洋医学と高い親和性を示し、これによって日本における東洋医学は西洋医学が隆盛していく近代以降も独自の基盤を形成していったのだろう。

 

 

西洋医学と東洋医学の違いは、「病気を診る西洋医学、人を診る東洋医学」という言葉があるそうだが、個人的には「部分を診る西洋医学、全体を診る東洋医学」という言い方のほうがしっくりくる。つまり、西洋医学というのはやれ喉が痛い、頭が痛い、足が痛いと言えばその部分を良くするための直接的な投薬なり治療が行われる。一方東洋医学はたとえ喉が痛いと言っても喉だけを診ることは決してない。「人を診る東洋医学」の人というのは全体性を指している。それは体全体に限らず、心と体をセットにした全体のことである。

 

東洋医学はこの全体性に注目している点が特徴であるが、同時に東洋医学をわかりにくいもの、またひとによっては怪しいものと思わせているのではないかと思う。しかし心を気と読み替えれば「病は気から」の言葉があるように気分気持ちが体に影響を及ぼす或いはその逆があるということは誰しも経験的に知っていることである。だから全体性の中に体と気が一つになっていると考える東洋医学は実はきちんと向き合えばなにもおかしいことは一つもない。

 

そして、東洋医学でおそらくもっとも重要なのは、「自己治癒力を生かして」不調の改善を図るという点にある。漢方薬や手技療法は西洋医学でいう直接的作用を期待するものではなく、あくまでもアシスト(或いはブースト)としての役割に徹しているわけだ。人間、に限らず生きとし生けるものはみな生きようとする力がある。長い年月をかけて築き上げてきた生存しようとする能力によって怪我を治したり病原菌と戦ったりできるのだ。自己治癒力とはつまり生きる力である。その人間が本来もっている力を引き出そうとするのが東洋医学の本質だろう。

 

 

現代人は医者が処方する薬を飲めば治ると思っている。または良くなると思っている。ところが実際は大量の薬を飲み続けてなお病院通いが終わらないひとがあまりに多い印象がある。西洋医学を批判するつもりは毛頭ない。私自身頭痛持ちでロキソニンの素晴らしさを身をもって体感している。薬は効く。がしかしそれは放った矢が的に的中したときにだけ効く。的の中心に当たらない矢を放ち続けるということは、ほとんど無駄に体に負担をかけているに等しい。そしてそれは東洋医学が重んじる自己治癒力を弱める行為なのかもしれない。

 

 

東京都台東区西浅草。外国人観光客の喧騒を離れて合羽橋方面へと向かい本願寺にほど近いところに鍼灸マッサージの治療院青葉のしずくがある。看板らしい看板がないのでたいへんわかりにくいが、国家資格を有する治療院はでかでかと看板を掲げてはならないという法律のせいだという。病院でさえ大きな看板を掲げているのにそんなバカなと思ったが、鍼灸マッサージの治療院に関しては積極的に宣伝してはならないという決まりなのだそうだ。国家資格を持てば仕事に有利なのかとおもいきやこと宣伝に関してはその限りではなかった。

それもすべては医療機関と誤認させないための決まりなのである。西洋医学中心の現代において医師免許のない東洋医学提供者を患者が医師と誤解してはならないからである。そうした規制は当然のことである。

 

ちなみに、日本の国家資格で認めているのは、あん摩マッサージ・指圧師、鍼(はり)師、灸師、柔道整復師の四つである。その中で最初の三つが東洋医学の範疇ということになる。これらに類し、無資格で提供されるものとして、タイ式マッサージ、カイロプラクティック、クイックマッサージ、整体、足つぼやアロマセラピーなどのリラクゼーションがある。

 

 

そして、問題と感じるのはあはき法によって厳しく規制されている東洋医学に対して、無資格のサービスには広告宣伝に関する規制らしい規制がないということだ。よって国家資格のない療法提供者はありとあらゆる営業活動が許されている。結果、国家資格を有していながらその事実を知らせることがないままに、東洋医学は数多の無資格事業者の喧騒に埋もれていく。あはき法のような規制は、国家資格有資格者が医師と混同されないようにするための法律であるが、本来ならば国家資格の有無に関わらず業界全体に対して規制すべき制度のように思える。でなければ、いつまでも怪しいキャッチコピーが飛び回り、社会に対する業界の地位向上は望めそうにない。

 

社会に対する地位向上。これは豊洲カイロプラクティックの伊藤友円さんも言っていたことである。そして青葉のしずくの原川さんも同様に業界全体の地位向上を訴えた。二人に共通するのは仕事に対する情熱だ。自分の仕事に誇りを持ち、人生をかけている。そして人々の役に立ち、社会に貢献したいという思いがある。原川さんは「はっきり言って、業界のレベルが低い」といい切った。全体の底上げなくして東洋医学の地位向上は望めない。そう思うのは、原川さんが東洋医学に人生をかけているからだけではない。原川さんの前職は臨床検査会社の検査士であり、新しい検査法を開発する研究者だった。顧客の高い要求に応えるための仕事をしてきた原川さんにとって、東洋医学を含むマッサージ関連業界がぬるく映ったのも不思議ではない。

 

 

農薬スクリーニング検査や血液の成分検査など西洋の科学的アプローチを使った仕事をしてきた原川さんが真逆の東洋医学に目覚めた。分離・分析する世界から心体統合の世界へと足を踏み入れたのである。その背景には企業組織の一員、ひいては日本のサラリーマン社会に対しての疲れがあったのだろう。原川さんを癒やしてくれたのはタイ古式マッサージだった。最初は自らが癒やされるだけだった。それが次第にその技術を習得し他人を癒やしたいと思うようになっていく。研究者としての好奇心も多分にあったに違いない。会社員時代に数回タイへ渡り研修を受け、ついに会社を辞めタイ古式マッサージを生業としてしまった。

 

 

原川さんは熱いひとである。信念は固く真面目で習得した東洋医学を使って世の中を良くしたいと本気で取り組んでいるひとである。技術の向上に余念がなく、まだ自分は十分に知らないという謙虚さも備えている。私は施術をしてもらうならこういうひとがいいと思っている。情熱と高い技術そのどちらがかけても成立しない。両方を兼ね備えてこそ意味があり、国家資格の有無とは関係がない。「どうしてGRIT JAPANの取材を受けたのかといいますと」原川さんが言った。「お客さまの推薦だからです。私はお客さまを信頼していますからそのお客さまの紹介なので二つ返事で了承しました」大抵の取材はまず受けないという。原川さんと通う客(患者)の間で信頼関係ができている証拠だった。

 

国家資格を取り、本格的に東洋医学の道に進もうと決心させたのは東日本大震災だった。震災は多くの人の人生を左右するきっかけとなったが、原川さんもそのひとりである。気仙沼に旅行を計画していた原川さんは予定よりも遅れた列車に乗ったために九死に一生を得た。すべてが予定通りだったなら、今頃生きてはなかっただろう。その時の経験が、原川さんを東洋医学に正面から向き合わせたのだ。

 

かくしてタイ古式マッサージを土台として東洋医学の国家資格を有する青葉のしずくが誕生した。店の正面はあはき法により極めてそっけないが、中の主人は熱い。もしあなたが今体に不調があって、西洋医学アプローチではない方法を試してみたいと思ったら、一度思い切ってドアを開けてみるといいだろう。原川さんはあなたの言葉にじっくりと耳を傾けてくれるはずだ。

 

 


参考文献

 

いちばんわかりやすい 東洋医学の基礎講座 佐藤弘、吉川信 監修 成美堂出版 2013

 

最新版 カラダを考える東洋医学 伊藤剛 著 朝日新聞出版 2018

 

あはき、柔整施術所等の広告に関する実態等 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000205429.pdf